167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第5日 9月12日)

中項目1のプログラミング教育現状についてですが、Society5.0に向けた人材育成を行うため、GIGAスクール構想が2020年度からスタートいたしました。  GIGAスクール構想において、STEAM教育理数教育であるプログラミング教育が必須化されました。  鹿沼市のプログラミング教育現状について伺います。  

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

例えば専門学校だったり、情報処理とかプログラミングをやる専門学校との連携だったり、大学や短大との連携、また、那須塩原市以外のNPOだったり諸団体等の調査をしていきながら、今から準備をしていくということもできるかと思いますが、そちらのほうの考えはいかがでしょうか、お伺いをいたします。 ◆15番(星宏子議員) 答弁を求めます。 企画部長

鹿沼市議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第4日 6月11日)

イノベーションというのは、とかく、すごいアメリカでパソコンとかで、プログラミングできる人が起こす、「テクノロジーがなくちゃイノベーション、起こせないんだ」というような、若干、そういう我々、負け犬根性とまでは言いませんけれども、何となく自分たちには関係ないし、自分たちにも起こし得ないのではないかという、そういう気持ちをもしかしたら、我々ともすれば持ちがちですが、でも、大切なのはそういう技術の前に、コンセプト

那須塩原市議会 2021-06-11 06月11日-04号

一方、隣の小学校では、一足早く学校運営協議会が立ち上がっており、地域学校協働活動推進員の方が学校側に提案し放課後教室を開設し、地域の方を講師に迎えコンピュータープログラミング教室を開いたり、夏休みには地元の人の協力を得て、学校施設を使って、絵画教室昆虫採集教室書道教室などを開設したりしていました。

栃木市議会 2021-03-03 03月03日-03号

その間、外国語教科プログラミング教育導入を柱とする新学習指導要領のスタート、総合教育会議教育委員長教育長の統合による新教育長制度下による新教育委員会制度の本格的な実施、教職員の働き方改革など、教育長のリーダーシップが試される教育改革が求められてきたと考えます。  そこで、教育長による教育改革の成果と課題についてお伺いをいたします。

那須町議会 2021-03-02 03月02日-02号

まず、教育に関しては、タブレット配布プログラミング教育推進など先進的なICT教育県内でもトップクラスにあると思います。一方、スポーツのまちに関しては、小中学校スポーツ環境、また一般成人者に対しても施設整備も含め取組が足りない、見えていないと感じておりますが、町長考えをお聞きします。 ○議長池澤昇秋君) 町長

真岡市議会 2021-03-01 03月01日-02号

そのため国平成29年度学習指導要領を改訂し、令和2年度から小学校の5、6年生で英語教科化プログラミング教育導入などを行っております。さらに、本年1月26日に中央教育審議会の答申では令和4年度を目途に小学校における算数、理科、英語教科担任制本格導入が求められております。そこで、1点目として、本市の教科担任制現状と今後の対応についてお伺いいたします。  

佐野市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-04号

現在も学校では、情報の収集、活用に関することや情報モラルプログラミング等について指導しております。さらに、今後は1人1台の端末整備されることによって、児童生徒一人一人が実際に端末を操作しながら、日常的、主体的にリテラシーを学ぶことができるようになると考えております。  以上でございます。 ○議長春山敏明) 木村議員。 ◆4番(木村久雄) 再質問をさせていただきます。  

鹿沼市議会 2020-12-11 令和 2年第6回定例会(第5日12月11日)

次に、児童生徒に配布されるタブレット活用についてでありますが、授業においては、インターネット等による調べ学習プレゼンソフト等を利用した児童生徒の発表、大型モニターによる教材等の提示、授業支援ソフトを利用した協働学習プログラミング教育など、ICT活用した効果的な学習活動推進してまいります。  

鹿沼市議会 2020-12-09 令和 2年第6回定例会(第3日12月 9日)

そのような力を育てるという目的のために、未来を生き抜くための手段として、新しい時代に必要とされるプログラミング教育英語教育ICT活用等に取り組んでいきたいと考えております。  もとより、教育は地味なるものであって、毎日の地道な、当たり前の実践の積み重ねによってこそ実現されるものです。  

真岡市議会 2020-12-07 12月07日-02号

そうした観点から、3点目はオンラインでの部活動指導などやプログラミング、eスポーツ部活動に取り入れていく考えはあるのかお伺いいたします。 ○大瀧和弘議長 田上教育長。          (田上富男教育長登壇) ◎田上富男教育長 ただいまのご質問にお答えいたします。  オンラインでの部活動指導などについてですが、部活動の種類、活動内容については、学校の裁量で決めることになっております。

塩谷町議会 2020-12-07 12月07日-02号

英語が5年・6年生で教科に、またプログラミング小学校で必須となり、ICT情報通信技術活用した教育が本格化するグローバル化AI等の急激な変化により、教育界環境整備改革充実へと生起されるときを迎えたのではないでしょうか。教育の果たす役割は極めて大きいものがあります。教育長も替わり、学習指導要領も変わりました。独自色を出すこともあるのではないでしょうか。